2008年04月30日

CPU-Z 1.44.2日本語化パッチ

 CPU-Z 1.44.2が公開されましたので、対応した日本語化パッチを公開。

    ダウンロード先


 expさん、いつもご報告有り難うございます。
 FastStone Capture 6.1、Xinorbis 3.7の日本語化パッチも現在作成中ですが変更が結構ありますのでしばらくお待ちください。

 markn3510さん
 リンクは特に制限してませんので、していただいて構いません。
 
posted by zen at 21:11| Comment(3) | TrackBack(0) | 日本語化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

Rapget1.40文字化け他

 相変わらず日本語化パッチの更新が出来なくて申し訳ありません。

 Rapget1.40の文字化けの事ですが、結論から言うと現状の日本語化セットで、問題なく日本語化できます。

 先週試した際に、私の環境でも文字化けが発生しましたが原因は他のソフトを日本語化する際にVerdanaのフォントリンクのせいでレイアウトが崩れるので、削除していたのをすっかり忘れてた為でした。

 てっきりvistaにSP1を当てたのが原因かと思い調べて見ましたが当たり前の事ですが無関係でした。

 そんなわけで日本語化セット内にあるinst.regを実行後再起動してから試してみてください。

 正常に日本語化されると思います。


RAVENさん
 SpeedCommander 12.1の言語ファイル更新ですが、現状では無理です。
 理由としては、12.1はマルチランゲージバージョンが存在しないからです。フォーラムを見る限り作者の方はもうマルチランゲージ版を作る気はないようです。
 
 
posted by zen at 21:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

雑記

 更新が停滞気味ですみません。

 入院中に溜まった仕事が中々片づかな無い為、ちょっと日本語化の
時間が取れていません。

 来週中ぐらいには次の更新を行いたいと思います。


 コメントへの返答を

 名無し1さん
 Auslogics Disk Defrag の更新ですが言語ファイルが更新されている為、再度作成の必要があります。
 手間が掛かる為気長にお待ちください。

 名無し2さん
 Rapget1.40の文字化けとの事ですが、確認できました。
 作成した時には問題がなかったのですが、古いバージョンでも化ける様になっていますね、
 調べてみますので気長にお待ちください。
posted by zen at 21:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月03日

Auslogics Disk Defrag 1.4.13.300日本語化セット

 Auslogics Disk Defrag Ver1.4.13.300が公開されましたので、対応した日本語化セットを公開。

    ダウンロード先


 他の更新もぼちぼち再開します。


 あたたかいコメント有り難うございます。
 無理しない程度に更新していきますので、気長にお付き合いください。


 
posted by zen at 20:39| Comment(5) | TrackBack(0) | 日本語化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。