ので換装した際に見た夢です。
1.1000H-Xについて
4Gのキーボードが非常に使いにくく感じる様になり、
某量販店で2Gのメモリーとセットで、4万8千円ぐらいで
購入、4Gに比べ一回り大きいモノの打ちやすい
見やすいで不満は有りません。
ネットで調べると無線LANの不安定さについて
書かれているのをよく見ましたが、標準のままでは
やはり不安定でした。
無線LANユーティリティを導入後は安定しております。
2.導入準備
◎導入の為用意したハード
DVSM-P58U2/B(外付けDVDドライブ)
以前から使用していたドライブです。
UE-200TX-G(USBLANアダプター)
電気屋で1500円で見つけた為購入、後で非常に役に立ちました。
USBキーボード、USBマウス
◎インストール用Leopard
夢置場さま作成のLDMx86を使用しました。
このディスク作成の為、MACMINIで半年ぶりにOSXを起動しました。
通常はwindows専用マシンとなっています。
ファイル添付の説明書通りであっさり作成完了。
パーティションタイプはMBRでkextの追加削除等は特に行っておりません。
◎1000H-Xの換装
HDを換装、換装自体は5分程度で完了。
換装後リカバリディスクでwindows環境を復旧し
コンピュータの管理からDドライブを削除し新たに
C: 125G(NTFS)
D:30G(未フォーマット)
E:70G(NTFS)
という形にパーティションを切り直しました。
◎Leopard用kext、ドライバ等
以下を用意しました。
・MODBIOS
EeePC1000H1103_mod.by.Kabyl.zip
・Kext Helper
Kext Helper b7.zip
・詰め合わせ
maceeedotcompatches.zip(kext他詰め合わせ)
Ralink_CardBusPCI_D2860-1.0.1.0_D61-1.0.4.0_D2560-1.0.9.0 UI-1.5.1.0_2008_03_13.dmg(無線LANドライバ)
・サウンド関係
AzaliaAudio.pkg.zip
Audieee_1.0.1.zip
chud_4.6.1.dmg.zip
Spark.dmg
10.5.6アップデート用
MacOSXUpdCombo10.5.6.dmg
ApplePS2kexts_10.5.6.ready.zip(PS2詰め合わせ)
3.導入
1.MODBIOS
ASUSアップデート等を使用しMODBIOSを適用する。
F2を押してBIOSに入り、起動ドライブをUSBDVDドライブ
に変更する。
2.インストール
LDMx86で作成したDVDから起動します。
インストール画面に到達するまで20〜40分ほど
かかります。
フリーズしているかと思うかもしれませんが気長に
待ちましょう。
起動したら、言語を日本語に選択しユーティリティから
ディスクユーティリティを起動します。
Leopardをインストールする30Gの領域を指定して
ボリューム名を適当に指定(Leopard等)
フォーマットをMACOS拡張(ジャーナリング)
オプションでパーティションタイプがMBRになっている
事を確認して消去を実行。
次にターミナルを起動booterをインストールします。
booterのインストールが完了しても実際はインストール
されていない場合が有りましたので、
2,3回インストールしておきます。
後はインストーラーの指示通りインストールを
続けてください。
インストールが終わるまで数十分かかりますので
お茶でも飲みながら待ちましょう。
4.起動
1.インストール後このまま初回起動を行うとLANを
認識できない為、
途中で(Do you already own a macから進めない)ループ
してしまうので、
UE-200TX-GをUSBに接続して起動すると問題なく
初期設定が出来ます。
UE-200TX-Gが無い場合は、
シングルユーザーモードで起動して(boot:-s)、
mount -uw /
passwd root
パスワードを2回入力
touch /var/db/.AppleSetupDone
exit
で初期設定をスキップできます。
2.Leopard起動後
表示を日本語に設定する。
System Preference>Internationalを選択
Languageで日本語を一番上にドラッグする。
Input Menuからことえりを設定
一旦ログアウトしてからログインすると表示が
日本語になります。
この段階ではまだ画面も800x600表示ですのでKext 等の
インストールを行います。
Kext Helper b7を解凍しデスクトップにでも置いておく、
maceeedotcompatches.zipを解凍し、AboutThisMac.pkgを
実行しインストール。
以下のKextをKext Helperにドラックしインストールする。
ACPIBattery.kext
AppleIntelGMA950.kext
AppleIntelIntegratedFramebuffer.kext
AppleSMBIOS.kext
ClamshellDisplay.kext
Natit.kext
RealtekR1000.kext
再起動の指示が出たら再起動を行う。
再起動後、1024x600で表示される様になります。
この後、無線LANやサウンドの設定をしてしまっても良いのですが、
とりあえず10.5.6のアップデートを行います。
3.10.5.6へアップデート
※注:10.5.6アップデート時の注意点
1.キーボード、パットが使用不可
2.画面解像度が800x600表示になる
アップデート前にUSBキーボードをさして設定後MacOSXUpdCombo10.5.6.dmg
を実行。
再起動すると、解像度が800x600になりキーボード、
パットが使用不可になります。
USBマウスとキーボードを使用して、ApplePS2kexts_10.5.6.ready.zip内の
ApplePS2Controller.kext
AppleACPIPS2Nub.kext
と、解像度を戻す為、
AppleIntelGMA950.kext
AppleIntelIntegratedFramebuffer.kext
をインストールして再起動するとアップデート前と
同じような環境になります。
無線LANを使用するならRalink_CardBusPCI_D2860-1.0.1.0_D61-1.0.4.0_D2560-1.0.9.0 UI-1.5.1.0_2008_03_13.dmg
をインストールしてください。
設定はAIRMACからではなく専用のユーティリティからです。
4.サウンドの設定
基本的に内蔵スピーカー用の設定です。
1.システム>ライブラリ>Extensions内のAppleHDA.kextを削除
AzaliaAudio.pkg.zipを解凍してAzaliaAudio.pkgを
インストールして再起動
2.chud_4.6.1.dmg.zip(Apple Developer Tools)を
インストール
Audieee_1.0.1.zipを解凍しどこかにインストール
して再起動
3.システム環境設定>アカウント>ログイン項目
で+を押してAudieeeを追加
これでサウンドは可能となります。
音が鳴らない場合はAudieeeがoffになっている
可能性がありますのでONにしてください。
ミュートなどにシュートカットを割り振りたい場合
はSpark.dmgをインストールして設定してください。
5.デュアルブート
DVDドライブを外して起動するとwindowsが起動します。
再度DVDドライブをさしてインストールに使用した
ディスクの/usr/standalone/i386
にあるchain0をC:\にコピーします。
後は同じC:のルートにあるboot.iniの最後に
c:/chain0="Mac OSX"
とでも追加してください。""内はNTLoderで表示される
名称なので好きに入れてください。
これでデュアルブートが可能となります。
DVDドライブを外してもwindowsが起動しない場合はC:が
アクティブになっていない可能性が有りますので
適当なパーティションソフトを使用してアクティブに
切り替えてください。
現状
内蔵の有線LANは使えません
イヤホンも自動切り替えは出来ません。
遊ぶには十分かもしれません。
eeeubuntu等を導入すればトリプルブートも可能です。
一番の問題点は1000h-xにOSXが入っていても使う必要が全くないという事でしょうか。
もう少しいじってみて満足したら消してしまうでしょう。
新年早々こんな夢をみました。
egbridge Universal 2も問題ありませんでした。
キーボードは標準でUS設定だったのでWIND用のキーボードレイアウトを導入して使用しています。
いろいろ試してみます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
無線LANについてお聞きしたいのですが、
Ralink_CardBusPCI_D2860-1.0.1.0_D61-1.0.4.0_D2560-1.0.9.0 UI-1.5.1.0_2008_03_13.dmg
からCardbusPCIWirelessはインストールしたのですが、ネットワークデバイスが認識されていない旨の表示がされ使えない状況です。
無線LAN導入にあたって記事内に記載されている事の他に注意すべき点などありましたらご教授頂けませんでしょうか。
EEE Boot Version 1.09 に入っているRalinkの無線ランドライバを現在使用しています。
こちらの方が安定しています。